2011年03月03日
三月も三日ですな
三月三日(木)はれ
三月もいよいよ三日です。
東京では、春一番が吹いたと言ってましたが、
熊本はまだですね。
今朝は寒さがぶり返しましたけど、これから暖かくなっていくのでしょう。
(油断は出来ませんが(・∀・)b ・・・。イケサンは二十何年か前の三月二十六日に
エライ雪の中を、大分の「坊が鶴」から大船山に登った事がありますのでした。┐(  ̄ー ̄)┌ フッ)
大阪の「くまモンフェア」の記事が熊日の2/28夕刊に載ったので
ちょびっと宣伝です。(・◇・)/

ありがとうございます。
次は「くまもと経済」にも少~~し載る予定です。
気がついたら見てみてください。
弥生三月。
気がついたら、梅の時期も過ぎていて
桜の季節も目の前ですね。
やりたいことが、後から後から湧いてきて、ついて行けません。
なので
ついて行かずに、ついてこらせる事にしました。┐(  ̄ー ̄)┌
では サバラ

三月もいよいよ三日です。
東京では、春一番が吹いたと言ってましたが、
熊本はまだですね。
今朝は寒さがぶり返しましたけど、これから暖かくなっていくのでしょう。
(油断は出来ませんが(・∀・)b ・・・。イケサンは二十何年か前の三月二十六日に
エライ雪の中を、大分の「坊が鶴」から大船山に登った事がありますのでした。┐(  ̄ー ̄)┌ フッ)
大阪の「くまモンフェア」の記事が熊日の2/28夕刊に載ったので
ちょびっと宣伝です。(・◇・)/
ありがとうございます。
次は「くまもと経済」にも少~~し載る予定です。
気がついたら見てみてください。
弥生三月。
気がついたら、梅の時期も過ぎていて
桜の季節も目の前ですね。
やりたいことが、後から後から湧いてきて、ついて行けません。
なので
ついて行かずに、ついてこらせる事にしました。┐(  ̄ー ̄)┌
では サバラ
■
2011年02月23日
春めいて来た
春めいて来て、ぼや~~っとしてます。
まあ
今に始まったことではないですけど ┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
土曜日に行ってきた大阪のくまモン感謝デーの
「お祝い名刺贈呈式」が、「熊日」と「くまけい」に載るかもしれません。
目に留まったら読んでやってください。
おっと 顔が写ってませんね。
仕方がないので、ロバート・デニーロが「へっ」と言ったような顔を想像してもらえますか?
(それはもう、別に想像しなくてもいいですけど (o^-’)b )
なんかすごく眠いので寝ます。
明日元気だったら、「手で見る・・・・」の作品の「イケサンセレクト」を
載せたいと思います。
おやすみなさい。
■
2011年02月03日
節分
二月三日(木)はれ
節分です。
皆さん 豆まきしましたか?
巻きずし食いましたか?
(なんでも今年の恵方は、南南東らしいです。(・∀・)b )
今日は三月上旬の気温だったらしいですね?(確認してませんが)
お天気もいい加減、寒いのに飽きたのかもしれません。
昨日のリングが完成しました。



くまモンに挑戦してます。
おやすみなさい。
ステンレスのオーダーメイドは向日葵工芸舎
サブリミナル効果?を狙ってみました┐(  ̄ー ̄)┌ フッ

節分です。
皆さん 豆まきしましたか?
巻きずし食いましたか?
(なんでも今年の恵方は、南南東らしいです。(・∀・)b )
今日は三月上旬の気温だったらしいですね?(確認してませんが)
お天気もいい加減、寒いのに飽きたのかもしれません。
昨日のリングが完成しました。
その通りです。五徳です。!( ̄▽ ̄)
ちょっち拡大だい!
もうちょっち拡大。
なんか、ちょっとシャレたランジェリージュエリーに見えませんか?
まあ、こんなのを耳にぶら下げるヤツも二三人でしょうけど。
(いないことも無かろうというぐらいの意味です。┐(  ̄ー ̄)┌ フッ )
なんか、ちょっとシャレた
まあ、こんなのを耳にぶら下げるヤツも二三人でしょうけど。
(いないことも無かろうというぐらいの意味です。┐(  ̄ー ̄)┌ フッ )
くまモンに挑戦してます。
おやすみなさい。
ステンレスのオーダーメイドは向日葵工芸舎
サブリミナル効果?を狙ってみました┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
◎ ◎
2011年02月02日
ツイッターのセミナーに行ってきター
二月二日(水)はれ
夕日が「こりゃまったくビックリだーね( ̄_ ̄) 」というくらい
すさまじい勢いのオレンジ色で、信じられないくらい綺麗でした。
(ええ。画像はございません! 信じられないくらい綺麗な夕日を適当に想像して下さい(・∀・)b)
今 商工会議所の「ツイッターをビジネスに活用しよう!!!!」セミナーから
無事かえって来ました なう
イケサンが「受講生の方々に全員つぶやきます」と宣言したのを、
吉田さんが「だそうです」って宣言したので、マニフェスト通り、国会とは違う意味でバラマキたいと思います。┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
で
今日のお仕事です。



出来上がったらご紹介しようかい。
おやすみなさい。

夕日が「こりゃまったくビックリだーね( ̄_ ̄) 」というくらい
すさまじい勢いのオレンジ色で、信じられないくらい綺麗でした。
(ええ。画像はございません! 信じられないくらい綺麗な夕日を適当に想像して下さい(・∀・)b)
今 商工会議所の「ツイッターをビジネスに活用しよう!!!!」セミナーから
無事かえって来ました なう
イケサンが「受講生の方々に全員つぶやきます」と宣言したのを、
吉田さんが「だそうです」って宣言したので、マニフェスト通り、国会とは違う意味でバラマキたいと思います。┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
で
今日のお仕事です。
オリンピックではないのである。
直径4mmのステンレス棒を、究極の道具を使ってリングを作りました。スーパートップシークレットだす。
(適当な大きさの丸パイプで、オリャーとか言いながら適当に曲げたとは、誰にもいえない┐(  ̄ー ̄)┌ フッ )
(適当な大きさの丸パイプで、オリャーとか言いながら適当に曲げたとは、誰にもいえない┐(  ̄ー ̄)┌ フッ )
こんなのを作ってちょうだいなと言われたのでした。
(その通りです。足が一本はずれちゃったのでございます(・∀・)b )
(その通りです。足が一本はずれちゃったのでございます(・∀・)b )
出来上がったらご紹介しようかい。
おやすみなさい。
● ピョン●
2011年01月31日
三段階に角度が・・・・・変わるが出来る。
一月三十一日(月)はれ
今日は月末です。
楽しかったお正月も、とっくに過ぎ去り(しくしく)
「今年こそは頑張るのだ」と、あの加藤神社でお参りをしてから早一月。
何の成果もないまま
なんと、明日からは「二月」なのです。
五年間で一億円貯めて、「隣の『うな専』」で特上うなぎめし(ご飯がおひつで出てくる)を
ドキドキせずに注文する」プロジェクトの期限まで、あと一年半と迫りました。┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
まあ まだ大丈夫でしょう。(・∀・)b
ちなみに
昨日は日曜だというのに「現場で溶接を半日」という、チョーバチアタリなことをやってのけたので
今日が何曜日か、分かりませんでしたよ。(笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑・・・笑いすぎだよ~~~└|∵|┐)
今日の仕事です。
先日来、依頼されていた「三段階角度変更可能実験動物拘束ボックスホルダー」(おいおいナンノコッチャだよキミ)
が、出来上がりました。





今日の材質は、実験用ということで「sus304」(錆に強い」
仕上げは、見た目勝負ではないので2B仕上げ(未研磨)
一度試作品を製作して、使用してもらった後本制作をしました。
角度を忠実に出すために、CADにてシミュレーションを図りながら図面製作でした。
(今回の製品は、勘では製作無理。吉元さんパワー全開で頑張っていただきました。サンクス)
お客様 大喜びさ!!(・∀・)b
おやすみなさい

今日は月末です。
楽しかったお正月も、とっくに過ぎ去り(しくしく)
「今年こそは頑張るのだ」と、あの加藤神社でお参りをしてから早一月。
何の成果もないまま
なんと、明日からは「二月」なのです。
五年間で一億円貯めて、「隣の『うな専』」で特上うなぎめし(ご飯がおひつで出てくる)を
ドキドキせずに注文する」プロジェクトの期限まで、あと一年半と迫りました。┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
まあ まだ大丈夫でしょう。(・∀・)b
ちなみに
昨日は日曜だというのに「現場で溶接を半日」という、チョーバチアタリなことをやってのけたので
今日が何曜日か、分かりませんでしたよ。(笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑・・・笑いすぎだよ~~~└|∵|┐)
今日の仕事です。
先日来、依頼されていた「三段階角度変更可能実験動物拘束ボックスホルダー」(おいおいナンノコッチャだよキミ)
が、出来上がりました。
完成!!!!!(・◇・)/
ちょっ、ちょっとちょっと、立ちすぎだよ「一段階」
ですね。 (・◇・)/ とっても落ち着きますね。「二段階」
ちょっ、ねえ、今度かたむき過ぎで、みょうな力が入るんですけど( ̄∀ ̄;)「三段階」
三役揃い踏み
左から右へ、ものすごい速さで視線を動かすと、リクライニングが動画で見えます(・∀・)b
(うそです。)
(うそです。)
今日の材質は、実験用ということで「sus304」(錆に強い」
仕上げは、見た目勝負ではないので2B仕上げ(未研磨)
一度試作品を製作して、使用してもらった後本制作をしました。
角度を忠実に出すために、CADにてシミュレーションを図りながら図面製作でした。
(今回の製品は、勘では製作無理。吉元さんパワー全開で頑張っていただきました。サンクス)
お客様 大喜びさ!!(・∀・)b
おやすみなさい
■
2011年01月26日
カウンター 完了 だす。
一月26日 (水)晴れ
今朝はそう寒い感じではなかったと記憶しているのですが
昼からえらい寒くなりました。
何でも今年は、二十七年ぶりの寒さだそうです。
午後イチで、昨夜作り上げた「ステンレスカウンター」を取り付けに行きました。

場所は健軍のP病院。
厨房と食堂の境になっていて
お皿の受け渡しをするところです。
あっという間に完了する予定だったったったのですが・・・


ですが まあ、なんとか、そこそこ、ほぼ、予定通りに完了しました。


ヘアライン仕上げで、高さが120mmにしていますから、けっこうボリュ-ム感もあって
いい感じです。
がんがん、美味しい料理が飛び交いますように(・◇・)/
おやすみなさい。

今朝はそう寒い感じではなかったと記憶しているのですが
昼からえらい寒くなりました。
何でも今年は、二十七年ぶりの寒さだそうです。
午後イチで、昨夜作り上げた「ステンレスカウンター」を取り付けに行きました。
場所は健軍のP病院。
厨房と食堂の境になっていて
お皿の受け渡しをするところです。
あっという間に完了する予定だったったったのですが・・・
厨房側の大型シンクの交換のために、古いステン板を剥がすはめになり
ちょっと「クソ~~」でした。
ちょっと「クソ~~」でした。
ですが まあ、なんとか、そこそこ、ほぼ、予定通りに完了しました。
仕上げは、吉元さんにシリコンでシーリングしてもらいます。
(イケサンはこの作業は、「ど下手クソ」です。 シクシク┐(  ̄ー ̄)┌ フッ )
(イケサンはこの作業は、「ど下手クソ」です。 シクシク┐(  ̄ー ̄)┌ フッ )
で
出来上がりです。(・∀・)b メデタシメデタシ
ヘアライン仕上げで、高さが120mmにしていますから、けっこうボリュ-ム感もあって
いい感じです。
がんがん、美味しい料理が飛び交いますように(・◇・)/
おやすみなさい。
■ ■ ■
2011年01月25日
カウンター。だが パンチではない(・∀・)b
一月二十五日(火)はれ
最近、天気がぱっとしませんが、
みなさん元気でお暮らしでしょうか。
工場の床はコンクリートなので、いわゆる「すびく」です。
足の指が、しもやけです。
でも、まあいいです。 冬ですし。┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
足の事ですから、イケサンには関係ないことにします。
カウンターに乗せるカウンターが出来ました。




明日は、これを現場取り付けです。収まると綺麗なはずです。
ご報告は、多分、明日か明後日か明々後日かもっと明日か・・・・
おやすみなさい

最近、天気がぱっとしませんが、
みなさん元気でお暮らしでしょうか。
工場の床はコンクリートなので、いわゆる「すびく」です。
足の指が、しもやけです。
でも、まあいいです。 冬ですし。┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
足の事ですから、イケサンには関係ないことにします。
カウンターに乗せるカウンターが出来ました。
材料です。
面倒な切り込みの上に、長さが2500mmあるので、レーザーカットしてもらいました。
面倒な切り込みの上に、長さが2500mmあるので、レーザーカットしてもらいました。
で
出来上がりです。(・◇・)/
(今日は、一人曲げ加工が難しかったので、吉元さんに手伝ってもらったりしていたら、写真とるの忘れました。メンゴ)
(今日は、一人曲げ加工が難しかったので、吉元さんに手伝ってもらったりしていたら、写真とるの忘れました。メンゴ)
ちょっと複雑な切り込みを立体に作ります。
R部分の仕上げ
今回は「ヘアライン」仕上げです。 w( ̄0 ̄)w
今回は「ヘアライン」仕上げです。 w( ̄0 ̄)w
明日は、これを現場取り付けです。収まると綺麗なはずです。
ご報告は、多分、明日か明後日か明々後日かもっと明日か・・・・
おやすみなさい
■ ■ ■
2011年01月22日
立候補なのだ!
一月二十二日(土)はれ
梅木くんが町会議員に立候補すると言って電話してきました。
高校時代からの友人で、すごく頭のいい男です。
正義感もあります。
「お前にはピッタリの仕事だ」と言うと
めずらしく、すごく喜んでいました。
必ずいい町にしてくれると思います。
当選を祈っています。
イケサンは、政治家のセンスも正義感もないので、立候補は止めときます。!( ̄▽ ̄)
(頼むので、こんなヤツに世の中を任せないで下さい┐(  ̄ー ̄)┌ フッ)
今日の仕事です。








おやすみなさい。(* ̄(エ) ̄*)

PS
最近観たDVDで面白かったもの
◎ 「500日」のサマー
◎ ロバート デニーロ主演 「恋に落ちたら・・」(邦題)
◎ これはイケサン一押し「マイネーム イズ ハーン」
梅木くんが町会議員に立候補すると言って電話してきました。
高校時代からの友人で、すごく頭のいい男です。
正義感もあります。
「お前にはピッタリの仕事だ」と言うと
めずらしく、すごく喜んでいました。
必ずいい町にしてくれると思います。
当選を祈っています。
イケサンは、政治家のセンスも正義感もないので、立候補は止めときます。!( ̄▽ ̄)
(頼むので、こんなヤツに世の中を任せないで下さい┐(  ̄ー ̄)┌ フッ)
今日の仕事です。
こんなのを造りました。
穴を開けたステンレス板を
↓
↓
曲げます!(・∀・)b
組み立てて溶接です。
フル溶接はしません。
フル溶接はしません。
研磨して
羽布を取り付けた グラインダーです。こいつで研磨です。 w( ̄0 ̄)w
出来上がり!!!。(なんだこりゃ?ですね。)
四台揃い踏みだす!
厨房のグリルの排気ダクトのカバーらしいです。
厨房のグリルの排気ダクトのカバーらしいです。
おやすみなさい。(* ̄(エ) ̄*)
★ ★ ★
PS
最近観たDVDで面白かったもの
◎ 「500日」のサマー
◎ ロバート デニーロ主演 「恋に落ちたら・・」(邦題)
◎ これはイケサン一押し「マイネーム イズ ハーン」
2011年01月19日
豊真将君と稀勢の里クン
一月十九日(水)はれ
一昨日のつつき(イテッ!) つづき・・・
木製パーテーションの固定金具です。 (・∀・)b

なんか、いきなり昭和初期の香りがするようなマシンの登場ですね (・◇・)/
「高速カッター」と言います。(名前はまだ無い ┐(  ̄ー ̄)┌ フッ )
名前の通り「ガ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ッ」っと
パイプやアングルや丸棒や角棒やフラットバーや、・・・・などをチョー高速で切断します。
あまり速すぎるので、心の中で「ストッーーップ」と言いたくなるぐらいです。(それは、イ イ ス ギ ♡)



部品は三つしかないのですけど
いい加減に組むとパーテーションの取り付け時に、信じられないくらい手間取りますから
これも、上下をきちんと揃えたり、直角を確認したり、ヘタクソなりに丁寧に組みます。




さて
イケサンがチョーご贔屓の「豊真将」
今日も、巨漢「臥牙丸」を引き落としだーー!!
(来場所は横綱かな?・・・・・・・・・ ナイナイ ( ̄_ ̄) / )
と思っていたらアナタ!!!
今日いちばんの好取組、結びのいちばんでありました、
「稀勢の里」VS「白鳳」
おめでとう稀勢の里
横綱に何にもさせない見事な「「押し出し」ではありました。 キャホー (^0^)/
おやすみなさい

一昨日のつつき(イテッ!) つづき・・・
木製パーテーションの固定金具です。 (・∀・)b
なんか、いきなり昭和初期の香りがするようなマシンの登場ですね (・◇・)/
「高速カッター」と言います。(名前はまだ無い ┐(  ̄ー ̄)┌ フッ )
名前の通り「ガ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ッ」っと
パイプやアングルや丸棒や角棒やフラットバーや、・・・・などをチョー高速で切断します。
あまり速すぎるので、心の中で「ストッーーップ」と言いたくなるぐらいです。(それは、イ イ ス ギ ♡)
ともかく
部品が出来上がりです。
部品が出来上がりです。
組み立てます(・∀・)b
部品は三つしかないのですけど
いい加減に組むとパーテーションの取り付け時に、信じられないくらい手間取りますから
これも、上下をきちんと揃えたり、直角を確認したり、ヘタクソなりに丁寧に組みます。
高さを揃えたいので、手作りの治具を間に挟みます。
溶接箇所は焼けて酸化して赤くなります。
気になりますので、ステンレスクリーナーという薬品で酸化皮膜を取ります。
気になりますので、ステンレスクリーナーという薬品で酸化皮膜を取ります。
出来上がり!!!( ̄▽ ̄)
さて
イケサンがチョーご贔屓の「豊真将」
今日も、巨漢「臥牙丸」を引き落としだーー!!
(来場所は横綱かな?・・・・・・・・・ ナイナイ ( ̄_ ̄) / )
と思っていたらアナタ!!!
今日いちばんの好取組、結びのいちばんでありました、
「稀勢の里」VS「白鳳」
おめでとう稀勢の里
横綱に何にもさせない見事な「「押し出し」ではありました。 キャホー (^0^)/
おやすみなさい
● ● ●
2011年01月18日
クマモン。ご存知ですか。
一月十八日 (火)はれ
予告どおり 会議所の「新年祝賀会」に行って来て候。
かの熊本の新キャラクター「クマモン」に会って来ました。

今日は会場のホテルまで行く間、ず~っとついていたので、(どうでもいい事ばかりなので内容はパス・・)
きっと良い事があると確信していたのですが、この程度でした。
まあ、ビジネスの話もちょっと繋がりが出来そうではあるのですが。
今日は、なんとあのツゥウィッターで問い合わせのあった東京の方からの注文品を作りッター。

材料はsus304、1mm厚のヘアライン仕上げの板

15mm×25mmでL型に曲げます。
ちょっと慎重になるのが角度。
今回は直角ではなく、88°∠!
長さが1100mmあるので、ばらつかないよう工夫します。

出来上がり。
即刻、東京のお客さんのもとへ飛んでいきました。(本当は陸送であったかと思います┐(  ̄ー ̄)┌ フッ?)
明日からカウンターの展開とオブジェの段取りです。
ちょっと面白くなるかもしてません。(約束はしません (・∀・)b )
おやすみなさい。

予告どおり 会議所の「新年祝賀会」に行って来て候。
かの熊本の新キャラクター「クマモン」に会って来ました。
今日は会場のホテルまで行く間、ず~っとついていたので、(どうでもいい事ばかりなので内容はパス・・)
きっと良い事があると確信していたのですが、この程度でした。
まあ、ビジネスの話もちょっと繋がりが出来そうではあるのですが。
今日は、なんとあのツゥウィッターで問い合わせのあった東京の方からの注文品を作りッター。
材料はsus304、1mm厚のヘアライン仕上げの板
15mm×25mmでL型に曲げます。
ちょっと慎重になるのが角度。
今回は直角ではなく、88°∠!
長さが1100mmあるので、ばらつかないよう工夫します。
出来上がり。
即刻、東京のお客さんのもとへ飛んでいきました。(本当は陸送であったかと思います┐(  ̄ー ̄)┌ フッ?)
明日からカウンターの展開とオブジェの段取りです。
ちょっと面白くなるかもしてません。(約束はしません (・∀・)b )
おやすみなさい。
(* ̄(エ) ̄*)
2011年01月17日
一月十七日の記憶を少し
一月十七日(月)はれ
十六年前の今日「阪神淡路大震災」が起こりました。被害者の方々のご冥福をお祈りいたします。
思い起こせば、この年に「向日葵工芸舎」は産声を上げたのでした。
オーム真理教の事件もありました。
本当に波乱の年だったと記憶しています。
マイナス4℃でした。
我が家の、朝の駐車場の気温です。 ( ̄∀ ̄;)
今日はチラシ作りの段取りで、「ワード」のマニュアル本をニラミつけていたものですから
製作はちょびっとです。
しかも「ジョアンヌ」のバックゲージが突如、動作不能になってしまい
板に罫書き線を引いて目合わせで曲げたりしたものですから
時間が倍かかってしまいました。┐(  ̄ー ̄)┌
トラブルの原因は、今朝の寒さです。
回転軸のグリースが若干硬くなって、左右のバランスが本当~~~~に「ビミョウ~~」に変わってしまったのだと
思われます。
その証拠に、昼過ぎてから起動した時には、何事もなかったかのように
平気な顔をして、鼻歌交じりで動き出しました。 (・∀・)b
(やっぱり、こやつはジョアンヌなのです。明日からメアリーにしようかと思います。同じ女性でも、なんとなく
性格が良さそうですから)
(あっ、このことは彼女には秘密です。 ( ̄з ̄)~♪)
最近のハイテク機械はデジタル制御なので、とんでもなく精度が良い代わりに、
とんでもなく繊細です。
根性ではどうしようもありません。 ( ̄_ ̄)
一応今日の作業だけ





傷はサヨナラです。 (・◇・)/ (職人は上手にごまかすのさ┐(  ̄ー ̄)┌ フッ やれやれ・・・)
明日は商工会議所の「新年祝賀会」に紛れ込んで、ご新規さんor商売ネタを仕込んで来たいな~なんて
目論んでます。 (・∀・)b
おやすみなさい!!

PS
今日の豊真将は本当~~~~~っに惜しかった。
もうちょびっとで白鵬を突き出したのに!!!
それにしても、彼のあのような悔しい顔は初めてであった。偉いぞ!(・◇・)/
十六年前の今日「阪神淡路大震災」が起こりました。被害者の方々のご冥福をお祈りいたします。
思い起こせば、この年に「向日葵工芸舎」は産声を上げたのでした。
オーム真理教の事件もありました。
本当に波乱の年だったと記憶しています。
マイナス4℃でした。
我が家の、朝の駐車場の気温です。 ( ̄∀ ̄;)
今日はチラシ作りの段取りで、「ワード」のマニュアル本をニラミつけていたものですから
製作はちょびっとです。
しかも「ジョアンヌ」のバックゲージが突如、動作不能になってしまい
板に罫書き線を引いて目合わせで曲げたりしたものですから
時間が倍かかってしまいました。┐(  ̄ー ̄)┌
トラブルの原因は、今朝の寒さです。
回転軸のグリースが若干硬くなって、左右のバランスが本当~~~~に「ビミョウ~~」に変わってしまったのだと
思われます。
その証拠に、昼過ぎてから起動した時には、何事もなかったかのように
平気な顔をして、鼻歌交じりで動き出しました。 (・∀・)b
(やっぱり、こやつはジョアンヌなのです。明日からメアリーにしようかと思います。同じ女性でも、なんとなく
性格が良さそうですから)
(あっ、このことは彼女には秘密です。 ( ̄з ̄)~♪)
最近のハイテク機械はデジタル制御なので、とんでもなく精度が良い代わりに、
とんでもなく繊細です。
根性ではどうしようもありません。 ( ̄_ ̄)
一応今日の作業だけ
こんなのを(今日はちょっとまじめな図面をイタダキマシタ)作ります。
フラットバーを切って、穴あけて、まげて・・・・
曲げた時に傷が発生(* ̄(エ) ̄*)
研磨します。
傷はサヨナラです。 (・◇・)/ (職人は上手にごまかすのさ┐(  ̄ー ̄)┌ フッ やれやれ・・・)
明日は商工会議所の「新年祝賀会」に紛れ込んで、ご新規さんor商売ネタを仕込んで来たいな~なんて
目論んでます。 (・∀・)b
おやすみなさい!!
WWWWW
PS
今日の豊真将は本当~~~~~っに惜しかった。
もうちょびっとで白鵬を突き出したのに!!!
それにしても、彼のあのような悔しい顔は初めてであった。偉いぞ!(・◇・)/
2011年01月15日
完成!
一月十五日(土)雨→くもり 寒い
朝から小雨でありました。
長男は小雨の中を自転車で、センター試験に向かいました。
案内状が来ていたので、久しぶりに展覧会に行きました。
宛名に「池田桂一先生」と書いてあったので、調子に乗ってエヘンエヘンと言う顔で行きましたが
受付の女の子は知らん顔でした。
(そりゃそうです。 ( ̄_ ̄) )

花畑町の崇城大学ギャラリーで、1/30(日)までです。
よかったら足をお運び下さい。
彫刻の「森 英顕(ひであき)」クンが、県美協会の友達です。
(昨年か一昨年のパーティーで、あんたは好かんと言われたような気もするのだが、!( ̄▽ ̄) )
皆、一所懸命に創作していて将来が楽しみです。
シューズボックスが完成いたしました。

組み立てた本体にバックパネルをはめ込みます。



対角寸法が2mmほど違っていたので心配しましたが、無事収まりました。 (* ̄o ̄)ゝ

ほぼ完成!
コーナーの溶接箇所を研磨します。



今回は外側をカラーシート貼りにするので、滑らかにするだけです。(・∀・)b
底に55mmの高さの台をくっつけて


完成です。! メデタシメデタシ
菅原くんがシートを張り終えた時の写真をくれればいいのですが
なにしろ「菅原クン」ですから┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
そろそろ
今年の「手で見る造形展」の作品も手をつけなければなりません せん せん せん ・・・・・・・・・・
「題」しか決まっていない(十二月のうちに提出済み)(しかも、それも、うろ覚えだ (・∀・)b ) しくしく
おやすみなさい。

朝から小雨でありました。
長男は小雨の中を自転車で、センター試験に向かいました。
案内状が来ていたので、久しぶりに展覧会に行きました。
宛名に「池田桂一先生」と書いてあったので、調子に乗ってエヘンエヘンと言う顔で行きましたが
受付の女の子は知らん顔でした。
(そりゃそうです。 ( ̄_ ̄) )
花畑町の崇城大学ギャラリーで、1/30(日)までです。
よかったら足をお運び下さい。
彫刻の「森 英顕(ひであき)」クンが、県美協会の友達です。
(昨年か一昨年のパーティーで、あんたは好かんと言われたような気もするのだが、!( ̄▽ ̄) )
皆、一所懸命に創作していて将来が楽しみです。
シューズボックスが完成いたしました。
組み立てた本体にバックパネルをはめ込みます。
対角寸法が2mmほど違っていたので心配しましたが、無事収まりました。 (* ̄o ̄)ゝ
ほぼ完成!
コーナーの溶接箇所を研磨します。
今回は外側をカラーシート貼りにするので、滑らかにするだけです。(・∀・)b
底に55mmの高さの台をくっつけて
完成です。! メデタシメデタシ
菅原くんがシートを張り終えた時の写真をくれればいいのですが
なにしろ「菅原クン」ですから┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
そろそろ
今年の「手で見る造形展」の作品も手をつけなければなりません せん せん せん ・・・・・・・・・・
「題」しか決まっていない(十二月のうちに提出済み)(しかも、それも、うろ覚えだ (・∀・)b ) しくしく
おやすみなさい。
■ ■
2011年01月14日
やったね豊真将
一月十四日(金)はれ
今朝は寒かったです。 マイナス3℃ピョン (ウサギ年なので (・∀・)b )
で
いつものように工場について、車から降りたところ
運転席のシートに小さな白い羽根が何枚か刺さってました。
お~~~
イケサンもついに「天使」の仲間入りか!!
明日から名前を「ガブリエル」に変えなければ・・・・
市役所に行こうと思いました。
安物のダウンジャケットからはみ出た、安物の羽でした。
市役所に行かずに大正解 (・◇・)/ ピョン
今日は、予告していた、みなさまお待ちかねの「シューズボックス」製作です。
(まあ そういうことにしておいてやってください。)
いつものように「ひん曲がった図面」です。
(きっと皆ワザとこんな風に書いてます。)

気を取り直して

ステンレス板をカット!
今日の素材は
sus304(昨日のより高級。そのうち素材の説明もしたいと思ってます。 ( ̄。 ̄)ホーーォへ~~)
ヘアライン仕上げ 板厚1mmです。

展開図(これもけっこういい加減)

→

コーナーカットマシンの
「太郎」です。
曲げました。 (・∀・)b


部品完成 ピョン
組み立てます !( ̄▽ ̄)

もっと組み立てます。

ふ~~~~~ ( ̄∀ ̄;)
今日はここまでです。
おやすみなさい。
PS
世界中の「魁皇ファン」のみなさま、まことにゴメンチャイ。 (・∀・)b
きょうの「豊真将」は強かったのです。見事な「掬い投げ」(すくいなげ)でございました。 └|∵|┐
と言う事で明日は「「ミカエル」になるかもしれません。

今朝は寒かったです。 マイナス3℃ピョン (ウサギ年なので (・∀・)b )
で
いつものように工場について、車から降りたところ
運転席のシートに小さな白い羽根が何枚か刺さってました。
お~~~
イケサンもついに「天使」の仲間入りか!!
明日から名前を「ガブリエル」に変えなければ・・・・
市役所に行こうと思いました。
安物のダウンジャケットからはみ出た、安物の羽でした。
市役所に行かずに大正解 (・◇・)/ ピョン
今日は、予告していた、みなさまお待ちかねの「シューズボックス」製作です。
(まあ そういうことにしておいてやってください。)
いつものように「ひん曲がった図面」です。
(きっと皆ワザとこんな風に書いてます。)
気を取り直して
ステンレス板をカット!
今日の素材は
sus304(昨日のより高級。そのうち素材の説明もしたいと思ってます。 ( ̄。 ̄)ホーーォへ~~)
ヘアライン仕上げ 板厚1mmです。
展開図(これもけっこういい加減)
→
コーナーカットマシンの
「太郎」です。
曲げました。 (・∀・)b
部品完成 ピョン
組み立てます !( ̄▽ ̄)
もっと組み立てます。
ふ~~~~~ ( ̄∀ ̄;)
今日はここまでです。
おやすみなさい。
PS
世界中の「魁皇ファン」のみなさま、まことにゴメンチャイ。 (・∀・)b
きょうの「豊真将」は強かったのです。見事な「掬い投げ」(すくいなげ)でございました。 └|∵|┐
と言う事で明日は「「ミカエル」になるかもしれません。
★ ★ ★
2011年01月13日
変則 段差 曲げ!!!!
一月十三日(木)はれ
今日はPCの練習とちょっと頭を使う曲げ加工と「豊真将」が勝った日でした。
ホシザキのHクンからのご注文。流し台と壁の隙間を埋めるステン板なのですが、
ちょっと変則形です。

例によって、超アバウトなイメージ図┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
(しかも手近にあった紙のはしっこを破いたもの おいおい)
まずは材料です。
ステンレス430(ステンレス材のランクの数字です) 厚みは1mm

面倒なので、直接ステン板に展開図書いちゃいます。

切り込みます。

片方曲げます!!

もう片方も曲げます。 (・∀・)b

曲がりました!

両方の曲げた部分に5mmの段差があるのが分かりますか??

奥の方も曲げて。
二面が立ち上がった、段差つきの隙間用ステンレス板の出来上がりです。
おめでとうございます。
明日中に仕上げなければいけない「シューズボックス」を今から段取りです。 ( ̄_ ̄)
(依頼主の木工所経営の後輩が、朝から心配して見に来ました (・∀・)b )
まあ 出来るでしょう・・・・・・・・

今日はPCの練習とちょっと頭を使う曲げ加工と「豊真将」が勝った日でした。
ホシザキのHクンからのご注文。流し台と壁の隙間を埋めるステン板なのですが、
ちょっと変則形です。
例によって、超アバウトなイメージ図┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
(しかも手近にあった紙のはしっこを破いたもの おいおい)
まずは材料です。
ステンレス430(ステンレス材のランクの数字です) 厚みは1mm
面倒なので、直接ステン板に展開図書いちゃいます。
切り込みます。
片方曲げます!!
もう片方も曲げます。 (・∀・)b
曲がりました!
両方の曲げた部分に5mmの段差があるのが分かりますか??
奥の方も曲げて。
二面が立ち上がった、段差つきの隙間用ステンレス板の出来上がりです。
おめでとうございます。
明日中に仕上げなければいけない「シューズボックス」を今から段取りです。 ( ̄_ ̄)
(依頼主の木工所経営の後輩が、朝から心配して見に来ました (・∀・)b )
まあ 出来るでしょう・・・・・・・・
● ● ●
2011年01月12日
精密板金の巻
一月十二日(水)はれ
今日は「スキーの日」だったらしいです。 (・∀・)b
明治時代に北海道で、スイスだったかフランスだったかイギリスだったかアメリカだったか
オーストリアだったかオーストラリアだったかイタリアだったかだったか・・・・・・・・・
とにかく、その国の軍人さんのお偉いさんが教えてくれたのが今日だったのでした。
で
本日は、精密板金です。
ホシザキからの注文品です。
一枚づつ丁寧に下ごしらえして、部品を作ります。


で
いつものように途中経過の写真を撮り忘れたので
しっかりイメージして下さい。┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
ひとつ一つが組み合わさる製品ですので、穴の位置はチョー重要です。
(だいたい0.5mm以内の誤差だと思います。)
目測と指先の感覚で組みながら溶接します。
溶接を激しくやってしまうと、ひずみで見た目も精度も狂ってしまうので
「ここまでかな~~ ( ̄з ̄)~♪」というところでやめときます。
そのあとは、出来る限り「「何事もなかったかのように」グラインダーで、
三段階(つまり荒削りから仕上げまでの段階)で仕上げます。
今回は「2B仕上げ」の未研磨素材を使いましたので
ピカピカの鏡面ではありません。
で




厨房に立てて使います。
あるマシンのコントローラーを収納するボックスです。
ホシザキのこのマシンのこのボックスの、九州管内で使用されるものは
全部「メイドイン向日葵工芸舎」です。 ( ̄。 ̄)ホーーォ
まあ それだけのことです。
本日のハンドメイドでオーダーメイドでした。
おやすみなさい。

今日は「スキーの日」だったらしいです。 (・∀・)b
明治時代に北海道で、スイスだったかフランスだったかイギリスだったかアメリカだったか
オーストリアだったかオーストラリアだったかイタリアだったかだったか・・・・・・・・・
とにかく、その国の軍人さんのお偉いさんが教えてくれたのが今日だったのでした。
で
本日は、精密板金です。
ホシザキからの注文品です。
一枚づつ丁寧に下ごしらえして、部品を作ります。
部品です。
これも
で
いつものように途中経過の写真を撮り忘れたので
しっかりイメージして下さい。┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
ひとつ一つが組み合わさる製品ですので、穴の位置はチョー重要です。
(だいたい0.5mm以内の誤差だと思います。)
目測と指先の感覚で組みながら溶接します。
溶接を激しくやってしまうと、ひずみで見た目も精度も狂ってしまうので
「ここまでかな~~ ( ̄з ̄)~♪」というところでやめときます。
そのあとは、出来る限り「「何事もなかったかのように」グラインダーで、
三段階(つまり荒削りから仕上げまでの段階)で仕上げます。
今回は「2B仕上げ」の未研磨素材を使いましたので
ピカピカの鏡面ではありません。
で
こんなのが出来ました。
ビス穴もきちっと合いました。
完成 !!メデタシメデタシ
厨房に立てて使います。
あるマシンのコントローラーを収納するボックスです。
ホシザキのこのマシンのこのボックスの、九州管内で使用されるものは
全部「メイドイン向日葵工芸舎」です。 ( ̄。 ̄)ホーーォ
まあ それだけのことです。
本日のハンドメイドでオーダーメイドでした。
おやすみなさい。
● ●
2011年01月11日
着陸
一月十一日(火)はれ
だらだらとやっていた「砂詰めシュートの改造修理」が出来上がりました。

これで
当分は持つかと思います。
やってみればそう難しくもないのですが、やはり、ある程度は終着点を決めておかないと
行き当たりばったりだけでは、危なくて仕方ないので
その完成形を考えている時間が長かったりもするのでありんす。
しかし
しっかりしたものを造ろうとし過ぎて
かえって、まずくなったりもします。
今回は、必要以上に精度を求めすぎて
溶接のひずみで動きが硬くなりました(と言うより動かなくなりました┐(  ̄ー ̄)┌ フッ )
で
途中からやり直しです。

シャフトを切断して、開口を1mm程度大きくしました。
その後、元のように組み立てて溶接。
ほぼ予想通りの可動が出来るようになりました。
何年やっても、こういう事はあります。
しかし
オーダーメイドの一点ものが中心の「向日葵工芸舎」としては、
これで、製作のキャパシティーが分かるわけで
全然無駄な事ではありません。(むしろラッキー (・◇・)/ )
これで、明日には引き渡しです。

どうぞ、末永く働いてください。 アーメン (・∀・)b
おやすみなさい。。。。。。
PS
DVDをみました。
「(500日)のサマー」
最後まで辛抱強く観ると、なかなかまとまったいい作品です。
(身につまされること請け合いです。)

だらだらとやっていた「砂詰めシュートの改造修理」が出来上がりました。
これで
当分は持つかと思います。
やってみればそう難しくもないのですが、やはり、ある程度は終着点を決めておかないと
行き当たりばったりだけでは、危なくて仕方ないので
その完成形を考えている時間が長かったりもするのでありんす。
しかし
しっかりしたものを造ろうとし過ぎて
かえって、まずくなったりもします。
今回は、必要以上に精度を求めすぎて
溶接のひずみで動きが硬くなりました(と言うより動かなくなりました┐(  ̄ー ̄)┌ フッ )
で
途中からやり直しです。
シャフトを切断して、開口を1mm程度大きくしました。
その後、元のように組み立てて溶接。
ほぼ予想通りの可動が出来るようになりました。
何年やっても、こういう事はあります。
しかし
オーダーメイドの一点ものが中心の「向日葵工芸舎」としては、
これで、製作のキャパシティーが分かるわけで
全然無駄な事ではありません。(むしろラッキー (・◇・)/ )
これで、明日には引き渡しです。
どうぞ、末永く働いてください。 アーメン (・∀・)b
おやすみなさい。。。。。。
PS
DVDをみました。
「(500日)のサマー」
最後まで辛抱強く観ると、なかなかまとまったいい作品です。
(身につまされること請け合いです。)

★ △ ★
2011年01月09日
日曜日
一月九日(日)くもり→はれ
日曜日でした。
仕事はボチボチやりますが、心は日曜日です。
先日からやってる砂詰めホッパーが少し進みました。

扇型の開閉ストッパーを新しく作ってシャフトを貫通。
なにせ図面も寸法書きも残ってませんから、現物から測定してリメイク。
しかも、元より頑丈に造りますから微妙な寸法調節も必要です。
(ここらへんは新しく作るより大変なのじゃ ( ̄∀ ̄;) )
シャフトの直径20mmに対して、余裕ゼロの20mmの穴を開けましたから
左右がキチっとそろわないと、スムーズに回転しません。
けっこう慎重に組み立てます。

正面から見ると・・・

六十年前のロボットに見えます。

おやすみなさい

日曜日でした。
仕事はボチボチやりますが、心は日曜日です。
先日からやってる砂詰めホッパーが少し進みました。
扇型の開閉ストッパーを新しく作ってシャフトを貫通。
なにせ図面も寸法書きも残ってませんから、現物から測定してリメイク。
しかも、元より頑丈に造りますから微妙な寸法調節も必要です。
(ここらへんは新しく作るより大変なのじゃ ( ̄∀ ̄;) )
シャフトの直径20mmに対して、余裕ゼロの20mmの穴を開けましたから
左右がキチっとそろわないと、スムーズに回転しません。
けっこう慎重に組み立てます。
OKじゃ!!!!
正面から見ると・・・
六十年前のロボットに見えます。
コンチハ~~~
おやすみなさい
■ ■ ■
2011年01月06日
リメイクでフッカ~~~~ツ!
一月六日(木)くもり
朝イチで給食センターの溶接修理でした。
ステンレス製の蒸し器?のフタの兆番が完全にはずれているので
あっちっちで作業が出来ません。・・ヘルプ なのでした。
9時にとりかかって、9時四十分終了。
製造開始に、ばっちり間に合ったのでした。
メデタシメデタシ
で
午後からは
年末から依頼されている、砂袋詰めマシンの改造修理。



十数年前に、大学の後輩が経営している「砂利販売店」から依頼されて製作したものですけど
ハードな使用にもけっこう耐えていて
数回のヒビ割れ修理は行ったものの、しっかり重宝がられているのです。!!
が
ついに
袋詰めする口の部分がいっちゃいました。
(一番上の写真です。)
で
その部分を、リメ~~~~~~~~~イク。


これを組み立てて溶接して仕上げて
何事もなかったかのように、組み付けるのです。
ただ今回は、今までよりも頑丈な材料を使ってバージョンアップしますから
何事かがあったようになるのですが・・・・・┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
(なにせ、あと二十年は使うつもりらしいのです。どれだけ欲張りなんだか)
明日か、明後日か、明々後日か・・・・・・・・には出来上がりますので
覚えていたら載せたいと思います。
(多分載せません)
それでは
おやすみなさい

朝イチで給食センターの溶接修理でした。
ステンレス製の蒸し器?のフタの兆番が完全にはずれているので
あっちっちで作業が出来ません。・・ヘルプ なのでした。
9時にとりかかって、9時四十分終了。
製造開始に、ばっちり間に合ったのでした。
メデタシメデタシ
で
午後からは
年末から依頼されている、砂袋詰めマシンの改造修理。
こいつです
けっこうデカイ図体
十数年前に、大学の後輩が経営している「砂利販売店」から依頼されて製作したものですけど
ハードな使用にもけっこう耐えていて
数回のヒビ割れ修理は行ったものの、しっかり重宝がられているのです。!!
が
ついに
袋詰めする口の部分がいっちゃいました。
(一番上の写真です。)
で
その部分を、リメ~~~~~~~~~イク。
ばらしました (・◇・)/
新たに作った部品だす。 (・∀・)b
これを組み立てて溶接して仕上げて
何事もなかったかのように、組み付けるのです。
ただ今回は、今までよりも頑丈な材料を使ってバージョンアップしますから
何事かがあったようになるのですが・・・・・┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
(なにせ、あと二十年は使うつもりらしいのです。どれだけ欲張りなんだか)
明日か、明後日か、明々後日か・・・・・・・・には出来上がりますので
覚えていたら載せたいと思います。
(多分載せません)
それでは
おやすみなさい
★ ★ ★
2010年12月28日
似顔絵を描く。
十二月二十八日(火)ひどい天気→雨→雹→晴れ→夜
熊本では雹が降りました。
ひょ~~~~ (・∀・)b ( ̄_ ̄)
直径一センチあったとか!
で
今
「オーダーメイド」や「修理」の告知をするためのDMに載せたり、名刺に刷ったり、看板に貼り付けたり、ネットショップにくっ付けたり、笑われたり、感心されたりするために
自分の似顔絵を描いてます。
なぜなら
プロに頼むと、きれいに出来上がるだろうし、早いだろうし、お客さん受けも良かろうけれど
「高い ┐(  ̄ー ̄)┌ 」(いえいえ富士山ではなく、値段が)(まあ、そのくらいの投資は常識ですよですか?)
こんなイケサンでも、百枚も描けば一枚ぐらいはいいのが出来るさ (・◇・)/
などと思ってやってみましたが、ちょっち浅はかでした。
まあいいです。
この 素人丸出しの似顔絵で、世界に立ち向かおうと思います!!!!

じつは、ここだけの話、
このあとの画像処理を、「未公開映画調査隊」のAくんに無理を言ってお願いしているのだが、
この年末のバカ忙しい時にイケサンも困ったやつです。
どうぞ 無理せずにお願いします。
それでは、そろそろ今年最後の打ち合わせをするために、ホシザキのお兄さんが
やってくるはずなので
今日はここまででっす。

熊本では雹が降りました。
ひょ~~~~ (・∀・)b ( ̄_ ̄)
直径一センチあったとか!
で
今
「オーダーメイド」や「修理」の告知をするためのDMに載せたり、名刺に刷ったり、看板に貼り付けたり、ネットショップにくっ付けたり、笑われたり、感心されたりするために
自分の似顔絵を描いてます。
なぜなら
プロに頼むと、きれいに出来上がるだろうし、早いだろうし、お客さん受けも良かろうけれど
「高い ┐(  ̄ー ̄)┌ 」(いえいえ富士山ではなく、値段が)(まあ、そのくらいの投資は常識ですよですか?)
こんなイケサンでも、百枚も描けば一枚ぐらいはいいのが出来るさ (・◇・)/
などと思ってやってみましたが、ちょっち浅はかでした。
まあいいです。
この 素人丸出しの似顔絵で、世界に立ち向かおうと思います!!!!

じつは、ここだけの話、
このあとの画像処理を、「未公開映画調査隊」のAくんに無理を言ってお願いしているのだが、
この年末のバカ忙しい時にイケサンも困ったやつです。
どうぞ 無理せずにお願いします。
それでは、そろそろ今年最後の打ち合わせをするために、ホシザキのお兄さんが
やってくるはずなので
今日はここまででっす。
★ ★ ★
2010年12月27日
2010最後の修理でした。
十二月二十七日(月)はれ
熊本では、心配された雪の影響もなく、スムーズに出勤できました。
(よかったよかった !( ̄▽ ̄) 。 )
午前中は、S小学校で今年最後になるであろう修理をしてまいりました。

この部分がぶち切れてました。
で
部品探しの旅に出て、やっと見つけたのがこの部品だったのです。

ワンタッチで接続できるのに、絶対抜ける事がありません。
イケサンは、自分で取り付けたくせに、びっくりしゃっくりでした。

見た目は完全に電柱ですね (・∀・)b
でも 電柱ではありませぬ。
小学校のグラウンドで校舎を敵から守っている防護フェンスの支柱なのでした。
それを引っ張って支えているワイヤーが、切れていたのでした。
でも
この新兵器のおかげで、めでたく元通りです。

一時はどうなる事かと思いましたが、一件落着でし。┐(  ̄ー ̄)┌
今日はこのあと、架台の製作して、製造は終わり。
あと、「来年でいいよ」の修理品が三点運ばれてきました。
(この修理の写真は出来てから載せます)
七時から空手の稽古納めとか聞いたので、いってまいりました。
千本突きと千本蹴り・・・・・・
どちらも八百本やったところで、訳あってイケサンだけ中断。
しかし、けっこう ついていけるもんだと感心しました。
さて 明日は来年の営業活動の準備をやりましょう。

熊本では、心配された雪の影響もなく、スムーズに出勤できました。
(よかったよかった !( ̄▽ ̄) 。 )
午前中は、S小学校で今年最後になるであろう修理をしてまいりました。
この部分がぶち切れてました。
で
部品探しの旅に出て、やっと見つけたのがこの部品だったのです。
ワイヤーの先端を輪っかにする優れものです。
ワンタッチで接続できるのに、絶対抜ける事がありません。
イケサンは、自分で取り付けたくせに、びっくりしゃっくりでした。
見た目は完全に電柱ですね (・∀・)b
でも 電柱ではありませぬ。
小学校のグラウンドで校舎を敵から守っている防護フェンスの支柱なのでした。
それを引っ張って支えているワイヤーが、切れていたのでした。
でも
この新兵器のおかげで、めでたく元通りです。
一時はどうなる事かと思いましたが、一件落着でし。┐(  ̄ー ̄)┌
今日はこのあと、架台の製作して、製造は終わり。
あと、「来年でいいよ」の修理品が三点運ばれてきました。
(この修理の写真は出来てから載せます)
七時から空手の稽古納めとか聞いたので、いってまいりました。
千本突きと千本蹴り・・・・・・
どちらも八百本やったところで、訳あってイケサンだけ中断。
しかし、けっこう ついていけるもんだと感心しました。
さて 明日は来年の営業活動の準備をやりましょう。
〇 〇 〇